ブログ

2024年(令和6年)確定申告のポイント総まとめ!変更点・申告期限・注意点を徹底解説

こんにちは、いつもありがとうございます!税理士の玉造です。

2024年の確定申告が近づいてきました。今年の申告にはいくつかの重要な変更点や留意点がありますので、以下にまとめました。適切な申告を行うために、ぜひ参考にしてください。

確定申告期間と期限

  • 申告期間:2025年2月17日(月)から3月17日(月)まで
  • 申告期限:2025年3月17日(月)

期限を過ぎると、延滞税や加算税が発生する可能性がありますので、早めの準備と申告を心がけましょう。

 

2024年分の確定申告における主な変更点

  1. 申告書の様式変更
    • これまでの「確定申告書A」が廃止され、申告書が一本化されました。
  2. マイナポータル連携の拡大
    • マイナポータルを通じて、各種控除証明書などのデータを自動取得し、申告書作成時に活用できるようになりました。
  3. インボイス制度への対応
    • 2023年10月から開始されたインボイス制度に伴い、青色申告決算書や収支内訳書の様式が変更されています。
  4. 電子帳簿保存法の改正
    • 2024年1月から、電子取引のデータ保存が完全義務化されました。これにより、電子取引のデータは紙ではなく電子データでの保存が必要となります。

申告方法の選択肢

  • e-Tax(電子申告)
    • インターネットを通じて申告が可能で、24時間対応しています。マイナンバーカードやICカードリーダライタが必要です。
  • 郵送による申告
    • 申告書を税務署に郵送する方法です。消印日が提出日となりますので、期限内に郵送しましょう。
  • 税務署窓口での申告
    • 直接税務署に持参して提出する方法です。ただし、混雑が予想されるため、事前に確認し、可能であればe-Taxの利用をおすすめします。

申告時の注意点

  • 必要書類の準備
    • 源泉徴収票、各種控除証明書、医療費の領収書など、必要な書類を事前に揃えておきましょう。
  • 控除の適用漏れ防止
    • 医療費控除、寄附金控除(ふるさと納税)など、適用可能な控除を確認し、申告書に正しく反映させましょう。
  • 電子取引データの保存
    • 電子帳簿保存法の改正により、電子取引のデータ保存が義務化されています。適切な形式での保存を行いましょう。

 

個人の2024年(令和6年)確定申告について不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆さまのスムーズな申告をサポートいたします!

星野会計事務所
  • 03-3348-8251
  • メール
  • pagetop

pagetop