ブログ

令和6年の年末調整ポイント:知っておきたい簡単な解説

こんにちは!いつもありがとうございます。税理士の玉造です。

今年も残りわずかとなり、年末調整の時期が近づいてきました。年末調整は、1年間に支払った税金と実際に納めるべき税金との差額を調整する手続きです。「少し難しそう…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はポイントを簡単にお伝えします!

1. 令和6年の年末調整の主な変更点

令和6年の年末調整では、大きな変更はありませんが、以下の点に注意しましょう。

  • 控除申請書類の提出
    生命保険料控除や配偶者控除を受けるには、必要な申請書を会社に提出することが大切です。今年も忘れずに提出してくださいね。
  • マイナンバーの確認
    マイナンバーを記入する場面がありますが、既に会社に登録している場合は特に新しい手続きは必要ありません。ただし、変更があれば早めに会社へ伝えましょう。

2. 定額減税とは?

定額減税とは、簡単に言うと「国が一部の税金を減らしてくれる制度」です。今年は所得税や住民税の負担が少し軽くなる可能性があります。具体的には、一定額が税金から差し引かれる形になりますので、給与明細や年末調整後の還付金を確認してみてください。

3. 年末調整の書類で間違えやすいポイント

  • 控除対象者の名前や数字の記入漏れ
    家族の名前や扶養の対象者を記入する際に、漏れやミスがないか確認しましょう。
  • 証明書の添付忘れ
    生命保険や地震保険の控除証明書は必ず添付が必要です。「後で探そう」と思うと忘れてしまうことも。早めに準備しておきましょう。

4. 最後に:早めの準備が安心のコツ!

年末調整は、誰にとっても重要な手続きです。「難しい」と感じる部分があれば、会社の担当者や専門家に遠慮なく相談してください。少しの手間で、税金が戻ってくる可能性もあります!

これからも分かりやすく税金や手続きについてお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

星野会計事務所
  • 03-3348-8251
  • メール
  • pagetop

pagetop