たまちゃんブログ
2014年8月29日 金曜日
税務処分に不服がある時~不服申立ての手続きについての改正~
税務署の処分に不服がある時は、納税者の申し出により処分内容の再検討してくれます
不服がある時は、以下の手順を踏まなければなりません
最初に税務署長等に対して『異議申立て』をします。
↓
異議申立てが却下されたら、次に国税不服審判所長に対して『審査請求』をします。
↓
審査請求も却下され、それでも納得いかない場合には裁判所に対する『訴訟』となります。
しかし、平成26年6月以降は改正があり異議申立て(改正後は『再調査の請求』といいます)と審査請求が選択制になりました
6月以降は不服がある時は、いきなり国税不服審判所長に対して審査請求が出来ます
もちろん、従来どおり再調査の請求⇒審査請求という流れでも可能です
訴訟については、必ず審査請求を行った後でなければする事が出来ません
ちなみに不服申し立ての平成25年度(平成25年4月1日から平成26年3月31日)の成功率ですが以下の通りです
異議申立て:認容割合 10.0%
審査請求:認容割合 7.7%
訴訟:勝訴割合 7.3%
こうしてみると意外と低いですよね。。
どうしても納得いかない場合は不服申立てを検討しますが、税務署とのトラブルを未然に防ぐためにも普段から税理士などの専門家と良く相談してみてはいかがでしょうか
税務相談や会社設立についてお気軽にご相談ください
お問い合わせはこちら
不服がある時は、以下の手順を踏まなければなりません
最初に税務署長等に対して『異議申立て』をします。
↓
異議申立てが却下されたら、次に国税不服審判所長に対して『審査請求』をします。
↓
審査請求も却下され、それでも納得いかない場合には裁判所に対する『訴訟』となります。
しかし、平成26年6月以降は改正があり異議申立て(改正後は『再調査の請求』といいます)と審査請求が選択制になりました
6月以降は不服がある時は、いきなり国税不服審判所長に対して審査請求が出来ます
もちろん、従来どおり再調査の請求⇒審査請求という流れでも可能です
訴訟については、必ず審査請求を行った後でなければする事が出来ません
ちなみに不服申し立ての平成25年度(平成25年4月1日から平成26年3月31日)の成功率ですが以下の通りです
異議申立て:認容割合 10.0%
審査請求:認容割合 7.7%
訴訟:勝訴割合 7.3%
こうしてみると意外と低いですよね。。
どうしても納得いかない場合は不服申立てを検討しますが、税務署とのトラブルを未然に防ぐためにも普段から税理士などの専門家と良く相談してみてはいかがでしょうか
税務相談や会社設立についてお気軽にご相談ください
お問い合わせはこちら
投稿者 たまちゃん | 記事URL
2014年8月22日 金曜日
意思決定~あなたならどうしますか?~
あなたが、もし会社の経営者だったら次の出来ごとについて、どのような判断を下しますか
あるA設備を1000万円で購入しました
A設備は5年間使用し年間の維持コストが300万円かかります
購入後すぐにA設備と同等のB設備を見つけました
B設備は600万円で年間の維持コストは150万円です
前提としてB設備に買い換えた場合、A設備は売却も転用も出来ず使用価値は無くなるものとします
その時、あなたはA設備を購入したばかりなのにB設備を購入しますか
それとも折角、1000万円もかけて購入したA設備を使い続けるでしょうか
≪検証≫
A設備を5年間使用した場合
購入価格:1000万円
維持コスト:300万円×5年間=1500万円
合計:2500万円
B設備に買い換えた場合
A設備の購入価格:1000万円
B設備の購入価格:600万円
維持コスト:150万円×5年間=750万円
合計:2350万円
よりの方が結果的に150万円コストを抑えられます。
よって買ったばかりのA設備を諦めてB設備に買い換えた方が賢い経営判断といえます。
B設備に買い換えた際のA設備の購入コストは、将来においても回収不能なコストです
これを埋没費用(サンクコスト)といいます
意思決定をする際には、埋没費用は考慮する必要はありません
これは、日常生活にも応用できます
例えば、ダイエットのために通販で買ったトレーニング器具
購入した段階で埋没費用となります
もっと効果的なダイエット方法やダイエットグッズを見つけた場合は、迷わず新しい方法を選択した方が合理的といえるでしょう
でも、ダイエット方法に目移りしている時は、たいてい痩せられませんが・・・
税務相談や会社設立についてお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
あるA設備を1000万円で購入しました
A設備は5年間使用し年間の維持コストが300万円かかります
購入後すぐにA設備と同等のB設備を見つけました
B設備は600万円で年間の維持コストは150万円です
前提としてB設備に買い換えた場合、A設備は売却も転用も出来ず使用価値は無くなるものとします
その時、あなたはA設備を購入したばかりなのにB設備を購入しますか
それとも折角、1000万円もかけて購入したA設備を使い続けるでしょうか
≪検証≫
A設備を5年間使用した場合
購入価格:1000万円
維持コスト:300万円×5年間=1500万円
合計:2500万円
B設備に買い換えた場合
A設備の購入価格:1000万円
B設備の購入価格:600万円
維持コスト:150万円×5年間=750万円
合計:2350万円
よりの方が結果的に150万円コストを抑えられます。
よって買ったばかりのA設備を諦めてB設備に買い換えた方が賢い経営判断といえます。
B設備に買い換えた際のA設備の購入コストは、将来においても回収不能なコストです
これを埋没費用(サンクコスト)といいます
意思決定をする際には、埋没費用は考慮する必要はありません
これは、日常生活にも応用できます
例えば、ダイエットのために通販で買ったトレーニング器具
購入した段階で埋没費用となります
もっと効果的なダイエット方法やダイエットグッズを見つけた場合は、迷わず新しい方法を選択した方が合理的といえるでしょう
でも、ダイエット方法に目移りしている時は、たいてい痩せられませんが・・・
税務相談や会社設立についてお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
投稿者 たまちゃん | 記事URL
2014年8月14日 木曜日
裁判所
事業を行っていると取引先などと様々な契約書を結ぶ機会があると思います
契約書には、たくさんの条項が定められていますね
そのたくさんの条項の中に「合意管轄」という内容が定められて事があります
合意所轄とは、契約内容について揉めて相手と争う場合に、訴えを起こす裁判所を予め決めておくことです
一見するとどうでも良いように思えます
しかし、契約で定めた裁判所が遠く離れた場所だった場合には、訴えを起こすにも出向く手間などがかかってしまい自分の権利を主張することをあきらめてしまいかねません
契約を結ぶ際には、ちょっと気にかけてみましょう
ちなみに売上代金を回収について裁判所へ訴えを起こす場合、最高裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所とありますが最初に訴えを起こす裁判所はどこだと思いますか
答えは、地方裁判所か簡易裁判所になります
元本金額(利息や遅延損害金を除く)が140万円超なら地方裁判所
元本金額(利息や遅延損害金を除く)が140万円以下なら簡易裁判所
最高裁判所には、いきなり訴えを起こす事は出来ません
家庭裁判所は、家庭事件の審判や調停の場合です
裁判所を利用する機会が無いといいのですが、ビジネスをしていると何が起こるかわかりません
事業主の方は知っておくと良いと思います
税務に関するお問い合わせはこちら
お気軽にどうぞ
お問い合わせ
契約書には、たくさんの条項が定められていますね
そのたくさんの条項の中に「合意管轄」という内容が定められて事があります
合意所轄とは、契約内容について揉めて相手と争う場合に、訴えを起こす裁判所を予め決めておくことです
一見するとどうでも良いように思えます
しかし、契約で定めた裁判所が遠く離れた場所だった場合には、訴えを起こすにも出向く手間などがかかってしまい自分の権利を主張することをあきらめてしまいかねません
契約を結ぶ際には、ちょっと気にかけてみましょう
ちなみに売上代金を回収について裁判所へ訴えを起こす場合、最高裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所とありますが最初に訴えを起こす裁判所はどこだと思いますか
答えは、地方裁判所か簡易裁判所になります
元本金額(利息や遅延損害金を除く)が140万円超なら地方裁判所
元本金額(利息や遅延損害金を除く)が140万円以下なら簡易裁判所
最高裁判所には、いきなり訴えを起こす事は出来ません
家庭裁判所は、家庭事件の審判や調停の場合です
裁判所を利用する機会が無いといいのですが、ビジネスをしていると何が起こるかわかりません
事業主の方は知っておくと良いと思います
税務に関するお問い合わせはこちら
お気軽にどうぞ
お問い合わせ
投稿者 たまちゃん | 記事URL
2014年8月 5日 火曜日
ラムネ
事務所のある新宿も暑い日が続いています
通勤するだけでも汗だくです
今回のブログは、税金等とは一切関係ありませんが夏らしいネタをご紹介します
それは、夏祭りや駄菓子屋さんで売られている「ラムネ」です
気軽に飲める炭酸飲料として個人的にも大好きです
ラムネといえば特徴的なのが、ビンの栓に使用されている「ビー玉」ですね
実は、ラムネに使用されているガラス玉は、ビー玉ではないって知っていました
ガラス玉には「A玉」と「B玉」とがあって精度が高い(より丸い玉)ガラス玉をA玉と呼び、おもちゃなどに使用されている精度が少し落ちるガラス玉をB玉と呼ぶそうです
ラムネに使用されるのは、しっかり栓が出来るようにA玉です
でも、呼び名として認知度が高いのは、B玉の方なのでガラス玉の事をみんなB玉(ビー玉)と呼んでいるそうです
星野会計は、8月も休まず営業中です
無料税務相談実施中です。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
通勤するだけでも汗だくです
今回のブログは、税金等とは一切関係ありませんが夏らしいネタをご紹介します
それは、夏祭りや駄菓子屋さんで売られている「ラムネ」です
気軽に飲める炭酸飲料として個人的にも大好きです
ラムネといえば特徴的なのが、ビンの栓に使用されている「ビー玉」ですね
実は、ラムネに使用されているガラス玉は、ビー玉ではないって知っていました
ガラス玉には「A玉」と「B玉」とがあって精度が高い(より丸い玉)ガラス玉をA玉と呼び、おもちゃなどに使用されている精度が少し落ちるガラス玉をB玉と呼ぶそうです
ラムネに使用されるのは、しっかり栓が出来るようにA玉です
でも、呼び名として認知度が高いのは、B玉の方なのでガラス玉の事をみんなB玉(ビー玉)と呼んでいるそうです
星野会計は、8月も休まず営業中です
無料税務相談実施中です。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
投稿者 たまちゃん | 記事URL
2014年8月 1日 金曜日
納税証明書
納税者の資力や信用力を示す資料として有力なのが税務署が発行する「納税証明書」です
会社であれば、金融機関から融資を受けたり入札などに参加したりする際の提出資料として利用されます
そんな訳で、今回のブログは納税証明書についてです
納税証明書で証明してくれる内容とは
納税証明書には大きく分けて3つの事について証明してくれます。
納税等に関するもの(個人又は法人の納税額や納税額が無いことを証明してくれます)
所得に関するもの(個人又は法人の所得金額や所得金額が0円であること証明してくれます)
滞納処分等に関するもの(未納税金に対して税務署から督促や差押えといった処分を受けていないことを証明してくれます)
納税証明書の種類
納税証明書は証明してくれる内容によって証明書が異なります。
細かく分けると6種類の証明書が存在します。
納税証明書(その1):納付税額等
納税証明書(その2):「申告所得税」又は「法人税」の所得金額
納税証明書(その3):未納の税額がないこと
納税証明書(その3の2):個人の場合 「申告所得税及び復興特別所得税」と「消費税等」に未納の税額がないこと
納税証明書(その3の3):法人の場合 「法人税」と「消費税等」に未納の税額がないこと
納税証明書(その4):滞納処分を受けたことがないこと等
請求できる人
納税者本人、保証人、それらの者から委任を受けた者に限られています。
請求方法と交付手数料
所轄の税務署に出向いて窓口で請求する方法(400円/枚)
所轄の税務署に郵送で請求する方法(400円/枚)
オンラインで請求する方法(370円/枚)
オンラインで請求した方が安上がりです
以上が納税証明書についての概要です
以前、お客様から納税証明書ってどこで取るのとか納税証明書ってそもそも何ってご質問されることがあったので今回のブログで取り上げてみました
税金に関すること起業に関することなど、お気軽にご相談ください
星野会計は8月も休まず営業しております
お問い合わせはこちら
会社であれば、金融機関から融資を受けたり入札などに参加したりする際の提出資料として利用されます
そんな訳で、今回のブログは納税証明書についてです
納税証明書で証明してくれる内容とは
納税証明書には大きく分けて3つの事について証明してくれます。
納税等に関するもの(個人又は法人の納税額や納税額が無いことを証明してくれます)
所得に関するもの(個人又は法人の所得金額や所得金額が0円であること証明してくれます)
滞納処分等に関するもの(未納税金に対して税務署から督促や差押えといった処分を受けていないことを証明してくれます)
納税証明書の種類
納税証明書は証明してくれる内容によって証明書が異なります。
細かく分けると6種類の証明書が存在します。
納税証明書(その1):納付税額等
納税証明書(その2):「申告所得税」又は「法人税」の所得金額
納税証明書(その3):未納の税額がないこと
納税証明書(その3の2):個人の場合 「申告所得税及び復興特別所得税」と「消費税等」に未納の税額がないこと
納税証明書(その3の3):法人の場合 「法人税」と「消費税等」に未納の税額がないこと
納税証明書(その4):滞納処分を受けたことがないこと等
請求できる人
納税者本人、保証人、それらの者から委任を受けた者に限られています。
請求方法と交付手数料
所轄の税務署に出向いて窓口で請求する方法(400円/枚)
所轄の税務署に郵送で請求する方法(400円/枚)
オンラインで請求する方法(370円/枚)
オンラインで請求した方が安上がりです
以上が納税証明書についての概要です
以前、お客様から納税証明書ってどこで取るのとか納税証明書ってそもそも何ってご質問されることがあったので今回のブログで取り上げてみました
税金に関すること起業に関することなど、お気軽にご相談ください
星野会計は8月も休まず営業しております
お問い合わせはこちら
投稿者 たまちゃん | 記事URL